彩木雅夫さいきまさお
(作曲家)
1933年8月5日生まれ北海道 出身
2022年09月16日死去
彩木 雅夫(さいき まさお、本名:新居 一芳(あらい かずよし)、1933年〈昭和8年〉8月5日 - 2022年〈令和4年〉9月16日)は、日本の作曲家。
北海道音更町生まれ、帯広市育ち。
札幌市在住。
人物=
『長崎は今日も雨だった』など、1960年代後半から1970年代にかけてのムード歌謡のヒットメーカーとして知られる。
馬仲買人の父とカフェを経営していた母の間で音更町の父の実家で生まれるも父は3歳時に死去、幼少期は音更の祖父母と過ごすことも多かった。
1940年に帯広小学校に入学後、小学5年生時に池田町へ学童疎開。
終戦後帯広中学校に戻り手に職をつけるべく帯広商工高等学校土木科(現・帯広柏葉高等学校)に進学し卓球や家でラジオなど電子工作に傾倒する一方、映画館にも通い時代劇や洋画の劇伴音楽に感銘を受ける。
1952年に北海学園大学経済学部に進学後、2年時に軽音楽部を結成しすすきのの大衆キャバレーのバンドとして修行を積む。
大学卒業後は高校時代に得意としていた電気技術を活かすべく東京都中野区内の電気系の専門学校へ進学。
1958年に北海道放送に入社。
帯広放送局に配属され、送信所の管理業務の傍ら家を買って大型スピーカーでレコードを楽しみつつ、1960年には社内のジャズ仲間とバンド「リズムクルッターズ」を結成。
自宅で仲間と酒盛りをし終えた後に聞き覚えのないメロディが鼻歌として浮かんだことをきっかけに、1962年頃から作曲を初め、最初の曲は ……