演歌歌手名鑑

大城バネサおおしろばねさ

1981年11月26日生まれ(43歳)アルゼンチン 出身

大城 バネサ(おおしろバネサ、1981年11月26日 - )は、アルゼンチン・ブエノスアイレス出身の演歌歌手である。
本名同じ。
経歴= アルゼンチン生まれの日系アルゼンチン人2世(父親は沖縄県生まれの日系1世、母親は祖父母が沖縄県出身の日系2世)。
祖父母が沖縄県出身のため、幼少の頃から沖縄民謡や日本の音楽に親しみ、日系人のあいだで開催されるカラオケ大会などで演歌を歌いはじめた。
3歳のときに最初に人前で唄った曲は、牧村三枝子の「みちづれ」。
日本の歌(主に演歌)は、衛星放送の歌番組や日本の親戚から送られてくるミュージックビデオやカセットテープを何回も聴き、歌詞をアルファベットに直して独学で覚えた。
2001年10月に行われた『NHKのど自慢』(NHK総合・ラジオ第1)アルゼンチン大会に憧れの坂本冬美、鳥羽一郎がゲストで来ると知り、同じステージに立ちたくて出場し優勝。
その際、坂本に同行していたレコード会社東芝EMIのスタッフにスカウトされた。
2002年3月、「NHKのど自慢・チャンピオン大会」(NHK総合・ラジオ第1)にアルゼンチン代表で出場し、海外勢初のグランドチャンピオンとなった(歌唱曲は門倉有希の「女の漁歌」)。
同年、来日。
来日時は母国語のスペイン語しか話せなかったため、日本語のレッスンとボイストレーニングを始めた。
2003年8月、「鷗も飛ばない海だよ」でEMIミュージック・ジャパンよりデビュー。
ステージでは主にパンツス ……